stylish flowers むぎデザイン工房
那須の森の中の生活で、日々見たことや感じたこと、気になることを日記にしました。
| Home |
2011-01-24 (Mon)
映画「ハーブ&ドロシー」を観ました。
http://www.herbanddorothy.com/jp/
マンハッタンのアパートに暮らすごく普通の老夫婦、ハーブとドロシーが、
30年以上にわたってこつこつと現代アート作品を買い集め、
膨大なコレクションを築いたという、本当にあったお話です。
アートを買う基準はたった2つ。
自分たちの収入で買える値段であること。
そして、小さなアパートに収まるサイズであること。
1LDKの小さなアパートは、壁も天井も、トイレやキッチンまで
アート作品でぎっしり埋め尽くされ、
ベッドの下の作品が増えていくにしたがって
ベッドがどんどん上に上がっていくというほど。
やがて、4000点にも膨れあがったコレクションを
ナショナル・ギャラリーに寄贈する決心をします。
彼らのコレクションは、すでに価値の高騰したアーティストの作品ばかりで、
売れば大富豪になれたにもかかわらず、
1点たりとも売ることはなく、
今も小さなアパートで、慎ましいながらも幸せな生活を送っています。
「公務員だった自分たちが、定年退職した今、今度は市民に還元したい」
という持論です。
彼らは、一緒に暮らしている猫や亀や魚たちと変わらない愛情を現代アートに注ぎ、
アート作品と一緒にいるだけで幸せだったんでしょうね。
それでも作品に対する審美眼たるや並外れたものがありました。
アーティストたちもふたりに信頼を寄せていて、
アーティストの方がハーブの言いなりになっていたりするところが
ちょっと笑えました。
クリストとジャンヌ=クロード夫妻が長期間家を空けることになり
飼い猫をどうしようかと困った際、
コラージュ作品をただであげる代わりに
猫の世話を半年間彼らに頼んだというエピソードからも
アーティストとの信頼関係がうかがえます。
ハーブとドロシーは
ミニマルアートやコンセプチュアルアートを中心にコレクションしているにもかかわらず、
アートを理屈で考えるのではなく、
作品を実際に見て、心に響いた作品のみを買います。
リチャード・タトルによれば、
「目から入ってきた情報を、脳を通過させずに、直接魂に送り届ける」のです。
彼らのアートへの接し方を見ていると
自然を見たり、自然と触れ合うのと同じだと思いました。
アートと接することは、資産や社会的地位に関係なく
私たちの生活をなんと豊かに潤してくれることでしょう!
ハーブとドロシーは、今日もふたり仲良く手をつないで
ギャラリー巡りをしていることでしょう。
手をつないで歩いている姿がとてもキュートで、
生き方がとてもチャーミング。
こんな人生って素晴らしい。
心温まる微笑ましい映画でした。
http://www.herbanddorothy.com/jp/
マンハッタンのアパートに暮らすごく普通の老夫婦、ハーブとドロシーが、
30年以上にわたってこつこつと現代アート作品を買い集め、
膨大なコレクションを築いたという、本当にあったお話です。
アートを買う基準はたった2つ。
自分たちの収入で買える値段であること。
そして、小さなアパートに収まるサイズであること。
1LDKの小さなアパートは、壁も天井も、トイレやキッチンまで
アート作品でぎっしり埋め尽くされ、
ベッドの下の作品が増えていくにしたがって
ベッドがどんどん上に上がっていくというほど。
やがて、4000点にも膨れあがったコレクションを
ナショナル・ギャラリーに寄贈する決心をします。
彼らのコレクションは、すでに価値の高騰したアーティストの作品ばかりで、
売れば大富豪になれたにもかかわらず、
1点たりとも売ることはなく、
今も小さなアパートで、慎ましいながらも幸せな生活を送っています。
「公務員だった自分たちが、定年退職した今、今度は市民に還元したい」
という持論です。
彼らは、一緒に暮らしている猫や亀や魚たちと変わらない愛情を現代アートに注ぎ、
アート作品と一緒にいるだけで幸せだったんでしょうね。
それでも作品に対する審美眼たるや並外れたものがありました。
アーティストたちもふたりに信頼を寄せていて、
アーティストの方がハーブの言いなりになっていたりするところが
ちょっと笑えました。
クリストとジャンヌ=クロード夫妻が長期間家を空けることになり
飼い猫をどうしようかと困った際、
コラージュ作品をただであげる代わりに
猫の世話を半年間彼らに頼んだというエピソードからも
アーティストとの信頼関係がうかがえます。
ハーブとドロシーは
ミニマルアートやコンセプチュアルアートを中心にコレクションしているにもかかわらず、
アートを理屈で考えるのではなく、
作品を実際に見て、心に響いた作品のみを買います。
リチャード・タトルによれば、
「目から入ってきた情報を、脳を通過させずに、直接魂に送り届ける」のです。
彼らのアートへの接し方を見ていると
自然を見たり、自然と触れ合うのと同じだと思いました。
アートと接することは、資産や社会的地位に関係なく
私たちの生活をなんと豊かに潤してくれることでしょう!
ハーブとドロシーは、今日もふたり仲良く手をつないで
ギャラリー巡りをしていることでしょう。
手をつないで歩いている姿がとてもキュートで、
生き方がとてもチャーミング。
こんな人生って素晴らしい。
心温まる微笑ましい映画でした。
スポンサーサイト
2011-01-10 (Mon)
埼玉県立近代美術館で開催されている
「植田正治写真展ー写真とボクー」を観に行きました。
http://www.momas.jp/003kikaku/k2010/k2010.12/k2010.12.htm
植田正治は大好きな写真家の一人で、
鳥取にある植田正治写真美術館には以前から行きたいと思っていたものの、
遠くて未だに行けてません。
でも今回、初期から晩年にいたる約200点もの作品を観ることができて
植田正治の世界にどっぷりと浸ることができました。
植田正治は、80年代の「砂丘モード」シリーズなどのファッション写真が有名で、
実際私もそれらの写真で植田正治という名前を知ったのですが、
その頃すでに70歳を越えていたというから驚きです。
しかも初期の30年代の頃からすでに
植田正治ワールドが確立されているのです。
生涯、地方のアマチュア写真家を自称していたからこそ、
国境や流行を超越した
独特の世界観を築き上げることができたのかも知れません。
植田が本当にこだわったのは、
プロやアマチュアという肩書きではなく
『自由に』写真を撮ることだったそうです。
「砂丘は巨大なホリゾントである」と自身が語っているように
植田にとって山陰の海辺は最高のスタジオだったようです。
背景は自然の風景なのに
無駄なものを一切排除した完璧な空間構成。
まるで人物やオブジェをコラージュしたような演出写真なのに、
どこか温もりがあり、懐かしさを感じる写真たちでした。
「植田正治写真展ー写真とボクー」を観に行きました。
http://www.momas.jp/003kikaku/k2010/k2010.12/k2010.12.htm
植田正治は大好きな写真家の一人で、
鳥取にある植田正治写真美術館には以前から行きたいと思っていたものの、
遠くて未だに行けてません。
でも今回、初期から晩年にいたる約200点もの作品を観ることができて
植田正治の世界にどっぷりと浸ることができました。
植田正治は、80年代の「砂丘モード」シリーズなどのファッション写真が有名で、
実際私もそれらの写真で植田正治という名前を知ったのですが、
その頃すでに70歳を越えていたというから驚きです。
しかも初期の30年代の頃からすでに
植田正治ワールドが確立されているのです。
生涯、地方のアマチュア写真家を自称していたからこそ、
国境や流行を超越した
独特の世界観を築き上げることができたのかも知れません。
植田が本当にこだわったのは、
プロやアマチュアという肩書きではなく
『自由に』写真を撮ることだったそうです。
「砂丘は巨大なホリゾントである」と自身が語っているように
植田にとって山陰の海辺は最高のスタジオだったようです。
背景は自然の風景なのに
無駄なものを一切排除した完璧な空間構成。
まるで人物やオブジェをコラージュしたような演出写真なのに、
どこか温もりがあり、懐かしさを感じる写真たちでした。
2011-01-04 (Tue)
雪もだいぶ融け、お天気も良かったので、日光に出かけました。

車の中から見える日光連山が、見る見る大きくなって、大迫力!
山肌の雪が光に照らされて、輝いて見えました。

まずは、『遊膳』の湯波料理で腹ごしらえ。
デザートの豆乳プリンも絶品でした。
少し固めの食感で、カラメルソースにコクがあり、大人の味でした。
お腹がいっぱいになったところで東照宮へ。

立派な杉並木。樹齢何年くらいなんでしょう?

東照宮と言えばこれですよね。
神厩舎の彫刻『見ざる・言わざる・聞かざる』です。
この三猿は子供の頃のことを表していて、
左から右へぐるっと眺めると、8面の猿の彫刻があり、
猿の一生を描きながら人の生き方を伝えているそうなんです。
それにしても、東照宮の浮き彫り彫刻は見応えがあります。



建築当初は、もっと鮮やかな色だったんでしょうねぇ~。
これが、左甚五郎作と伝えられる国宝『眠り猫』。

意外と小さい・・・。
眠り猫の真裏は雀の彫刻です。
猫が起きていれば雀は食べられてしまいますが、東照宮では猫も居眠りして雀と共存共栄。
戦乱が治まり、平和な時代がやってきたことを表しているという解釈もあります。
****** *** ******
あまりの寒さに耐えかね、暖かいところに移動しようということになり、
日光金谷ホテルへ向かいました。

そこでコーヒーとケーキをいただきました。
ちょっと甘いもの食べ過ぎ?
でもまだお正月だから、いっか!
体が温まったところで、金谷ホテルベーカリーのパンを買い、
いろいろなお店をまわって、いろいろ買い物をして帰りました。
帰り道、とても綺麗な夕焼けを見ることもできました。

車の中から見える日光連山が、見る見る大きくなって、大迫力!
山肌の雪が光に照らされて、輝いて見えました。


まずは、『遊膳』の湯波料理で腹ごしらえ。
デザートの豆乳プリンも絶品でした。
少し固めの食感で、カラメルソースにコクがあり、大人の味でした。
お腹がいっぱいになったところで東照宮へ。

立派な杉並木。樹齢何年くらいなんでしょう?

東照宮と言えばこれですよね。
神厩舎の彫刻『見ざる・言わざる・聞かざる』です。
この三猿は子供の頃のことを表していて、
左から右へぐるっと眺めると、8面の猿の彫刻があり、
猿の一生を描きながら人の生き方を伝えているそうなんです。
それにしても、東照宮の浮き彫り彫刻は見応えがあります。






建築当初は、もっと鮮やかな色だったんでしょうねぇ~。
これが、左甚五郎作と伝えられる国宝『眠り猫』。


意外と小さい・・・。
眠り猫の真裏は雀の彫刻です。
猫が起きていれば雀は食べられてしまいますが、東照宮では猫も居眠りして雀と共存共栄。
戦乱が治まり、平和な時代がやってきたことを表しているという解釈もあります。
****** *** ******
あまりの寒さに耐えかね、暖かいところに移動しようということになり、
日光金谷ホテルへ向かいました。


そこでコーヒーとケーキをいただきました。
ちょっと甘いもの食べ過ぎ?
でもまだお正月だから、いっか!
体が温まったところで、金谷ホテルベーカリーのパンを買い、
いろいろなお店をまわって、いろいろ買い物をして帰りました。
帰り道、とても綺麗な夕焼けを見ることもできました。
2011-01-01 (Sat)
あけましておめでとうございます!
那須に来て11年目のお正月を迎えました。
今年もたくさんの人の笑顔を作る
お手伝いをさせていただけたら幸せです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

那須に来て11年目のお正月を迎えました。
今年もたくさんの人の笑顔を作る
お手伝いをさせていただけたら幸せです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| Home |