stylish flowers むぎデザイン工房
那須の森の中の生活で、日々見たことや感じたこと、気になることを日記にしました。
| Home |
2010-02-27 (Sat)
映画「クララ・シューマン 愛の協奏曲」を観ました。
http://clara-movie.com/pc/
80年代にナスターシャ・キンスキーがクララを演じた「哀愁のトロイメライ」は、
裁判に勝ち、結婚に漕ぎ着けるまでの、若かりしロベルトとクララを描いていましたが、
この映画は晩年(と言ってもたぶん43歳くらい)のロベルトと34歳のクララが
20歳のヨハネス・ブラームスと出会うところから始まります。
シューマンが残した唯一のピアノ協奏曲イ短調は、世界で一番好きな曲で、
『愛の協奏曲』というタイトルに惹かれて東京まで観に行ったのですが、
映画を観終わって、このタイトルの意味がよく解りました。
ロベルトとクララ、ヨハネスの複雑で奇妙な三角関係。。。
お互いに才能を認め合い、敬愛しながらも、時に嫉妬したり、
3つの才能が協奏曲を奏でるように、愛し合い、助け合って生きていく姿を描いています。
三人三様の生き方があり、愛のかたちがあり、
このようにお互いを愛さなければ
今私たちが聴いている音楽も生まれなかったかもしれないと思うと、
とても感慨深いものがあります。
ロベルトは、クララに惹かれるヨハネスに嫉妬するだけでなく、
才能あるヨハネスをクララに奪われることにも嫉妬するんですね。
ヨハネスはロベルトを偉大な音楽家として尊敬しているし、
ロベルト自身もヨハネスの才能を認めているからなんでしょうが、
私のような凡人から見ると不思議です。
冒頭にシューマンのピアノ協奏曲、最後にブラームスのピアノ協奏曲が効果的に使われ、
全編にさまざまな名曲が鏤められているのもこの映画の魅力です。
酒浸りの主人を軽蔑していた使用人の女性が、
完成したばかりの交響曲「ライン」の第2楽章を聴いて
涙を流すシーンが印象的でした。
苦悩の芸術家だったにもかかわらず、
シューマンの曲は、決して暗くないところが好きです。
そして、海のように深いんです。
また、映画の中にクララが作曲したピアノ曲も出てきました。
とても美しい曲で、CDが出ていたらまた聴いてみたいと思いました。
http://clara-movie.com/pc/
80年代にナスターシャ・キンスキーがクララを演じた「哀愁のトロイメライ」は、
裁判に勝ち、結婚に漕ぎ着けるまでの、若かりしロベルトとクララを描いていましたが、
この映画は晩年(と言ってもたぶん43歳くらい)のロベルトと34歳のクララが
20歳のヨハネス・ブラームスと出会うところから始まります。
シューマンが残した唯一のピアノ協奏曲イ短調は、世界で一番好きな曲で、
『愛の協奏曲』というタイトルに惹かれて東京まで観に行ったのですが、
映画を観終わって、このタイトルの意味がよく解りました。
ロベルトとクララ、ヨハネスの複雑で奇妙な三角関係。。。
お互いに才能を認め合い、敬愛しながらも、時に嫉妬したり、
3つの才能が協奏曲を奏でるように、愛し合い、助け合って生きていく姿を描いています。
三人三様の生き方があり、愛のかたちがあり、
このようにお互いを愛さなければ
今私たちが聴いている音楽も生まれなかったかもしれないと思うと、
とても感慨深いものがあります。
ロベルトは、クララに惹かれるヨハネスに嫉妬するだけでなく、
才能あるヨハネスをクララに奪われることにも嫉妬するんですね。
ヨハネスはロベルトを偉大な音楽家として尊敬しているし、
ロベルト自身もヨハネスの才能を認めているからなんでしょうが、
私のような凡人から見ると不思議です。
冒頭にシューマンのピアノ協奏曲、最後にブラームスのピアノ協奏曲が効果的に使われ、
全編にさまざまな名曲が鏤められているのもこの映画の魅力です。
酒浸りの主人を軽蔑していた使用人の女性が、
完成したばかりの交響曲「ライン」の第2楽章を聴いて
涙を流すシーンが印象的でした。
苦悩の芸術家だったにもかかわらず、
シューマンの曲は、決して暗くないところが好きです。
そして、海のように深いんです。
また、映画の中にクララが作曲したピアノ曲も出てきました。
とても美しい曲で、CDが出ていたらまた聴いてみたいと思いました。
スポンサーサイト
2010-02-23 (Tue)
2010-02-19 (Fri)
久しぶりにお天気が良かったので
ふと思い立って、水戸の偕楽園に行ってきました。
でもちょっと早かったみたい。
まだ2~3分咲きといったところでしょうか?
2週間後くらいが見頃だそうです。



ふと思い立って、水戸の偕楽園に行ってきました。
でもちょっと早かったみたい。
まだ2~3分咲きといったところでしょうか?
2週間後くらいが見頃だそうです。






2010-02-16 (Tue)
2010-02-16 (Tue)
2010-02-14 (Sun)
1週間程前に積もった雪がやっと融け始めました。
それでもまだ、ミニログの前のデッキに積もった雪は
こんな感じです。

それでもまだ、ミニログの前のデッキに積もった雪は
こんな感じです。

2010-02-13 (Sat)
国立新美術館で行われている「文化庁メディア芸術祭」に行ってきました。
メディア芸術のおもしろさは、作品が動いたり変化したり、体験できたり、
インタラクティブ(双方向)に楽しめたりする所だと思います。
時間的に全部観るのは無理でしたが、今回も体験して楽しめる作品が多数ありました。
巨大な円柱形の空間の真ん中に椅子があり、そこに座ってスイッチボタンを押すと
細かい発泡スチロールの粒が、
座っている人の周りを猛スピードで回りだす(台風の目の中にいるような感覚?)作品や、
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/art/001202/
ブラウン管テレビを数台並べ、作者がまるでコンガを叩くように画面を打つと、
なんとブラウン管が打楽器に!
というような作品も。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/art/001204/
私が個人的に好きだった作品は、
モニタ画面の中の人の動きに合わせて、モニタの外側が膨らむ作品です。
例えば、映像の中の人が右側の壁を蹴ると、モニタの右の壁がポコッと飛び出したり、
天井を叩くとモニタ上部が盛り上がる、という具合に。
アニメ作品は上映時間に合わせて会場に行かないと観れないので、
ほんの一部分しか観ていないのですが、
チェコの人形アニメが良かったです。
何と言ってもキャラクターが愛らしく、細やかな動きが魅力的でした。
クマのキャラクターが靴クリームで鼻を磨く所なんか、本当に可愛らしい!
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/animation/001209/
デジタル技術を駆使した作品も素晴らしいですが、
少しアナログ感を感じる作品の方が
温かみがあって私は好きです。
メディア芸術のおもしろさは、作品が動いたり変化したり、体験できたり、
インタラクティブ(双方向)に楽しめたりする所だと思います。
時間的に全部観るのは無理でしたが、今回も体験して楽しめる作品が多数ありました。
巨大な円柱形の空間の真ん中に椅子があり、そこに座ってスイッチボタンを押すと
細かい発泡スチロールの粒が、
座っている人の周りを猛スピードで回りだす(台風の目の中にいるような感覚?)作品や、
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/art/001202/
ブラウン管テレビを数台並べ、作者がまるでコンガを叩くように画面を打つと、
なんとブラウン管が打楽器に!
というような作品も。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/art/001204/
私が個人的に好きだった作品は、
モニタ画面の中の人の動きに合わせて、モニタの外側が膨らむ作品です。
例えば、映像の中の人が右側の壁を蹴ると、モニタの右の壁がポコッと飛び出したり、
天井を叩くとモニタ上部が盛り上がる、という具合に。
アニメ作品は上映時間に合わせて会場に行かないと観れないので、
ほんの一部分しか観ていないのですが、
チェコの人形アニメが良かったです。
何と言ってもキャラクターが愛らしく、細やかな動きが魅力的でした。
クマのキャラクターが靴クリームで鼻を磨く所なんか、本当に可愛らしい!
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/animation/001209/
デジタル技術を駆使した作品も素晴らしいですが、
少しアナログ感を感じる作品の方が
温かみがあって私は好きです。
2010-02-11 (Thu)
映画「アバター」を3Dで観ました。
ストーリーはシンプルですが、
やはり映像が圧巻でした。
ファンタジーな映画なのかと思いきや、
後半の戦闘シーンはやはりターミネーターのキャメロン監督作品ですね。
植物の表現や動物や人の動きも自然で、
今までのCGやVFXのようなぎこちなさは全くありませんでした。
おかげで映画の世界にどっぷりと浸かることができました。
ナヴィの瞳が、透明感があってとても魅力的でした♪
ストーリーはシンプルですが、
やはり映像が圧巻でした。
ファンタジーな映画なのかと思いきや、
後半の戦闘シーンはやはりターミネーターのキャメロン監督作品ですね。
植物の表現や動物や人の動きも自然で、
今までのCGやVFXのようなぎこちなさは全くありませんでした。
おかげで映画の世界にどっぷりと浸かることができました。
ナヴィの瞳が、透明感があってとても魅力的でした♪
2010-02-07 (Sun)
那須地方、昨日は大変な雪でした。
雪かきをしてもすぐに積もってしまうので、
ミニログに行くのも長靴を履かないといけないくらいでした。
今朝起きると、軒先に長ーいつららが下がっていました。

今日は強風で、森の木が「ゴォーーー!!!」とものすごい音をたてていました。
引っ越した当初は、
アルプスの少女ハイジが「おじいさん、もみの木が鳴いている」と言っていたのは
このことか、と思ったものでしたが、
今日の風はそんなもんじゃありません。
午後になって晴れてきましたが
ふと窓から外のコニファーを見ると、
風であちこち向いたつららが、芸術的な造形を作り出していました。

雪かきをしてもすぐに積もってしまうので、
ミニログに行くのも長靴を履かないといけないくらいでした。
今朝起きると、軒先に長ーいつららが下がっていました。

今日は強風で、森の木が「ゴォーーー!!!」とものすごい音をたてていました。
引っ越した当初は、
アルプスの少女ハイジが「おじいさん、もみの木が鳴いている」と言っていたのは
このことか、と思ったものでしたが、
今日の風はそんなもんじゃありません。
午後になって晴れてきましたが
ふと窓から外のコニファーを見ると、
風であちこち向いたつららが、芸術的な造形を作り出していました。

2010-02-03 (Wed)
皆さま、バレンタインデーにはどんなプレゼントをされますか?
今年はちょっと気取って、こんなカクテルグラスに
プリザーブドフラワーをアレンジしてみてはいかがでしょう?

むぎデザイン工房では、2月14日までバレンタイン・スペシャルレッスンを開催中です。
料金は 一 般:3,000円(材料費・消費税込み)
会員様:2,500円(材料費・消費税込み)
となっております。
器やお花やカラーパウダー、トッピングなど、
すべてお好きな物を選んでいただくことができます。
世界にたったひとつのカクテル・アレンジで
彼の心を酔わせてみては?
レッスンの日時は、HPのカレンダーをご確認のうえ、
レッスンご希望日の3日前までにお申し込みくださいね。
今年はちょっと気取って、こんなカクテルグラスに
プリザーブドフラワーをアレンジしてみてはいかがでしょう?

むぎデザイン工房では、2月14日までバレンタイン・スペシャルレッスンを開催中です。
料金は 一 般:3,000円(材料費・消費税込み)
会員様:2,500円(材料費・消費税込み)
となっております。
器やお花やカラーパウダー、トッピングなど、
すべてお好きな物を選んでいただくことができます。
世界にたったひとつのカクテル・アレンジで
彼の心を酔わせてみては?
レッスンの日時は、HPのカレンダーをご確認のうえ、
レッスンご希望日の3日前までにお申し込みくださいね。
| Home |