stylish flowers むぎデザイン工房
那須の森の中の生活で、日々見たことや感じたこと、気になることを日記にしました。
2013-10-25 (Fri)
下野新聞の記者さんにもお話ししたのですが、
男性の方々に
もっとお花を利用していただけたら、、、
と、いつも思っています。
ありがとう。
おめでとう。
ごめんね。
がんばって。
etc.
伝えたい気持ちがあるのに
言葉にするのが照れくさい・・・
そんな男性は是非、
お花を贈ってみてはいかがでしょうか?
女性は何歳になってもお花をもらうと嬉しいものです。
たとえば、ご自分のお誕生日に
お母さまに「産んでくれてありがとう」という気持ちを込めて
お花をプレゼントしてみては?
特別な日じゃなくても
何気ない日常にお花があったら素敵だと思いますが、
今の日本では、まだ難しい。。。
それなら、
前述のような、ちょっとした一言の代わりに
お花があったら・・・♪
と、思う今日このごろです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お花屋さんに行くのが恥ずかしいという男性の方、
むぎデザイン工房のネットショップをご利用ください。
メールでのご相談も承りますので、
お気軽にどうぞ。
むぎデザイン工房online shop
男性の方々に
もっとお花を利用していただけたら、、、
と、いつも思っています。
ありがとう。
おめでとう。
ごめんね。
がんばって。
etc.
伝えたい気持ちがあるのに
言葉にするのが照れくさい・・・
そんな男性は是非、
お花を贈ってみてはいかがでしょうか?
女性は何歳になってもお花をもらうと嬉しいものです。
たとえば、ご自分のお誕生日に
お母さまに「産んでくれてありがとう」という気持ちを込めて
お花をプレゼントしてみては?
特別な日じゃなくても
何気ない日常にお花があったら素敵だと思いますが、
今の日本では、まだ難しい。。。
それなら、
前述のような、ちょっとした一言の代わりに
お花があったら・・・♪
と、思う今日このごろです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お花屋さんに行くのが恥ずかしいという男性の方、
むぎデザイン工房のネットショップをご利用ください。
メールでのご相談も承りますので、
お気軽にどうぞ。
むぎデザイン工房online shop
スポンサーサイト
2011-04-01 (Fri)
この前、ふとトルコ旅行に行った時のことを思い出しました。
カルカンという地中海沿岸の田舎町に泊まった時、
ホテルで食事中に突然停電しました。
私たち日本人旅行客は動揺してザワザワしていましたが、
ホテルの人たちは暗闇の中で
何事も起こっていないように、笑顔のまま配膳を続けているのです。
すぐに電気は点きましたが、その後も一回の食事中に2~3回停電しました。
このあたりでは停電は日常茶飯事なのでしょう。
日本でも昔はこんな風に、停電はよくあった事なのかも知れません。
便利な生活に慣れてしまった私たち日本人は、
毎日当たり前のように惜しみなく電気を使っていました。
・・・巨大地震の前までは。
しかし福島第一原発事故によって
電気のありがたさを否応なく知ることになりました。
電気だけじゃありません。
水道もガスも
普通に使えることがどんなにありがたいことなのか
思い知らされました。
巨大地震から3週間が過ぎ、
今日は年度始めの4月1日ということもあり、
世間は少しずつ明るさを取り戻し、
前を向いて歩き出しつつあります。
私もそろそろ気持ちを切り替えねば、
と思います。
原発はまだまだ予断を許さない状況が続いていますが、
いつかそれも終息を迎えて
避難している人たちが自宅に戻り
町が復興しても、
私たちは決して忘れてはいけないと思います。
首都圏の人々の便利な暮らしや
巨大な経済活動は、
福島の人たちに支えられているんだということを。
カルカンという地中海沿岸の田舎町に泊まった時、
ホテルで食事中に突然停電しました。
私たち日本人旅行客は動揺してザワザワしていましたが、
ホテルの人たちは暗闇の中で
何事も起こっていないように、笑顔のまま配膳を続けているのです。
すぐに電気は点きましたが、その後も一回の食事中に2~3回停電しました。
このあたりでは停電は日常茶飯事なのでしょう。
日本でも昔はこんな風に、停電はよくあった事なのかも知れません。
便利な生活に慣れてしまった私たち日本人は、
毎日当たり前のように惜しみなく電気を使っていました。
・・・巨大地震の前までは。
しかし福島第一原発事故によって
電気のありがたさを否応なく知ることになりました。
電気だけじゃありません。
水道もガスも
普通に使えることがどんなにありがたいことなのか
思い知らされました。
巨大地震から3週間が過ぎ、
今日は年度始めの4月1日ということもあり、
世間は少しずつ明るさを取り戻し、
前を向いて歩き出しつつあります。
私もそろそろ気持ちを切り替えねば、
と思います。
原発はまだまだ予断を許さない状況が続いていますが、
いつかそれも終息を迎えて
避難している人たちが自宅に戻り
町が復興しても、
私たちは決して忘れてはいけないと思います。
首都圏の人々の便利な暮らしや
巨大な経済活動は、
福島の人たちに支えられているんだということを。
2011-03-23 (Wed)
今日、出かけていた先で
「水を確保しろ!という指令が出ている」と言われ、
家に帰ってニュースを見たら、
東京都の金町浄水場から乳児が飲む暫定基準値を超える放射性ヨウ素131が検出され、
東京都の一部地域で乳児に水道水を飲ませないよう呼びかけているということでした。
しかし私が住んでいる地域のHPでは何も発表されていません。
ふふーん、こんな風にして風評って広がっていくのね。
このような風評によって被害を受けるのは
おそらく赤ちゃんを抱えたお母さんたちでしょう。
と思ったら、やはり夜のニュースでは
ミネラルウォーターを何本も買い占める人の姿が
映し出されていました。
皆さん、もうそろそろ冷静になって、
自分が今起こした行動によって一番困るのは誰なのか、
ちょっと考えてみたらいかがでしょうか?
震災の被害を受けなかった人たちが
いつもどおりの生活を取り戻さなければ、
被災地の復興はあり得ないと思うんです。
「水を確保しろ!」と言われた時にこのニュースを知っていたら
「違いますよ」と言えたんですけど、
・・・残念です。
「水を確保しろ!という指令が出ている」と言われ、
家に帰ってニュースを見たら、
東京都の金町浄水場から乳児が飲む暫定基準値を超える放射性ヨウ素131が検出され、
東京都の一部地域で乳児に水道水を飲ませないよう呼びかけているということでした。
しかし私が住んでいる地域のHPでは何も発表されていません。
ふふーん、こんな風にして風評って広がっていくのね。
このような風評によって被害を受けるのは
おそらく赤ちゃんを抱えたお母さんたちでしょう。
と思ったら、やはり夜のニュースでは
ミネラルウォーターを何本も買い占める人の姿が
映し出されていました。
皆さん、もうそろそろ冷静になって、
自分が今起こした行動によって一番困るのは誰なのか、
ちょっと考えてみたらいかがでしょうか?
震災の被害を受けなかった人たちが
いつもどおりの生活を取り戻さなければ、
被災地の復興はあり得ないと思うんです。
「水を確保しろ!」と言われた時にこのニュースを知っていたら
「違いますよ」と言えたんですけど、
・・・残念です。
2011-03-22 (Tue)
今度は原乳、ほうれん草、かき菜が問題になっているようです。
暫定基準値を超える放射性物質が検出されたということで
出荷制限の対象になりました。
「直ちに健康に影響を及ぼすものではない」のに
なぜ出荷制限しなければならないのでしょうか?
そもそも暫定基準値って何?
人体に影響を及ぼすような数値ではないというのなら
どんな基準で基準値を決めているのでしょうか?
テレビでは、収穫直前のほうれん草を潰したり
原乳を廃棄したりしている
センセーショナルな映像が流れています。
丹精込めて育てた作物を潰さなければならない
農家の方の気持ちはいかばかりかと思うと、胸が痛みます。
さらに、小売店では
対象となった北関東以外の産地のほうれん草も売れていない様子。
一方では、節電を呼びかけたり、
被災地に食料や燃料が足りないことが問題になっているのに、
健康に害を及ぼさない食料を廃棄しなければならないことには
矛盾を感じないのでしょうか?
私の頭の中は?マークだらけです???
暫定基準値を超える放射性物質が検出されたということで
出荷制限の対象になりました。
「直ちに健康に影響を及ぼすものではない」のに
なぜ出荷制限しなければならないのでしょうか?
そもそも暫定基準値って何?
人体に影響を及ぼすような数値ではないというのなら
どんな基準で基準値を決めているのでしょうか?
テレビでは、収穫直前のほうれん草を潰したり
原乳を廃棄したりしている
センセーショナルな映像が流れています。
丹精込めて育てた作物を潰さなければならない
農家の方の気持ちはいかばかりかと思うと、胸が痛みます。
さらに、小売店では
対象となった北関東以外の産地のほうれん草も売れていない様子。
一方では、節電を呼びかけたり、
被災地に食料や燃料が足りないことが問題になっているのに、
健康に害を及ぼさない食料を廃棄しなければならないことには
矛盾を感じないのでしょうか?
私の頭の中は?マークだらけです???
2011-03-20 (Sun)
JR那須塩原駅に、福島県から避難してきた人たちが殺到しているそうです。
原発事故を逃れて東京方面に避難しようという人たちが、車で来て
那須塩原駅で新幹線に乗り換えるため、
駅の駐車場は福島県ナンバーの車で満車状態!
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210320031.html
地震以来、現実とは思えない光景を目にすることが多く、
いまだに信じられません。
原発事故を逃れて東京方面に避難しようという人たちが、車で来て
那須塩原駅で新幹線に乗り換えるため、
駅の駐車場は福島県ナンバーの車で満車状態!
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210320031.html
地震以来、現実とは思えない光景を目にすることが多く、
いまだに信じられません。