stylish flowers むぎデザイン工房
那須の森の中の生活で、日々見たことや感じたこと、気になることを日記にしました。
2012-11-27 (Tue)
25日に行われた富士山マラソン(旧河口湖マラソン)に夫が参加したので
応援に行ってきました。
前日は曇り、翌日は大雨で、富士山は全く見えなかったのに、
当日は快晴で、夫が走っている間、素晴らしい眺めを満喫することができました。

20km地点まで応援した後、
もみじ回廊を見て、カフェ“ラ・ボエーム”mimiでアップルパイをいただき、

夫がゴールするまでには、まだまだ時間があったので、
河口湖ごしに見た富士山をスケッチまでしてしまいました。
帰りは河口湖のほとりの遊歩道を
富士山を眺めながら歩いてスタート・ゴール地点に戻りました。
下の画像は、少し雲が出てきた午後、
135mmレンズで撮った富士山です。

山頂付近を飛行機がちょうど横切っていきました。
応援に行ってきました。
前日は曇り、翌日は大雨で、富士山は全く見えなかったのに、
当日は快晴で、夫が走っている間、素晴らしい眺めを満喫することができました。


20km地点まで応援した後、
もみじ回廊を見て、カフェ“ラ・ボエーム”mimiでアップルパイをいただき、


夫がゴールするまでには、まだまだ時間があったので、
河口湖ごしに見た富士山をスケッチまでしてしまいました。
帰りは河口湖のほとりの遊歩道を
富士山を眺めながら歩いてスタート・ゴール地点に戻りました。
下の画像は、少し雲が出てきた午後、
135mmレンズで撮った富士山です。

山頂付近を飛行機がちょうど横切っていきました。
スポンサーサイト
2012-09-30 (Sun)
夫に誘われて、日光市中三依(なかみより)の
「山のもの何でもござるまつり」に行ってきました。
中三依地区は限界集落だそうですが、
そんなこと感じさせないくらいの賑わいでした。
飲食店や物産販売のテントの並ぶ中央にステージがあり、ライブ演奏をしていたり、
地域色を生かして、丸太切り競争や、チェーンソー・アートの実演もありました。

丸太切り競争には、女性やお子さまも参加していました。

ワイルドですね〜。
おそばや栃餅、とってもおいしかったです♪
三依について詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
中小企業のための経営力UPスクエア
「山のもの何でもござるまつり」に行ってきました。
中三依地区は限界集落だそうですが、
そんなこと感じさせないくらいの賑わいでした。
飲食店や物産販売のテントの並ぶ中央にステージがあり、ライブ演奏をしていたり、
地域色を生かして、丸太切り競争や、チェーンソー・アートの実演もありました。


丸太切り競争には、女性やお子さまも参加していました。


ワイルドですね〜。
おそばや栃餅、とってもおいしかったです♪
三依について詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
中小企業のための経営力UPスクエア
2012-01-04 (Wed)
2011-04-25 (Mon)
昨日の日曜日はお天気も良く、福島では桜が見頃ということで
三春の滝桜を見に行きました。

でかっ!
幹も太くて横幅も広く、
垂れ下がっている枝も長くて、優雅に風に揺れていました。

別の方向から見るとこんな感じ。
どこから見ても、どっしりと威厳があります。
原発の影響で、福島県全域でいろいろな影響が出ていますが、
ここは思ったより混んでいて、随分手前から渋滞していたので
1.5kmくらい手前に車を置いて、歩いていきました。
それでもお土産屋さんのおばあちゃまのお話によると、
例年は観光バスが100台来るそうですが、
駐車場に止まっていたバスは2台だけでした。
右の画像はその売店の近くに貼ってあったポスターです。
一旦、郡山に戻り、
さらに北上して福島市の花見山公園にも行ってみました。
ここも駐車場がいっぱいで、個人のお宅の駐車場に止めさせていただくことができました。
福島の人はとても親切♪



桜や梅、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、モクレン、ユキヤナギなど、
色とりどりの花木が
小高い丘やその周辺一帯に雑多に植えられていて、
楽しく散策できました。
例年ほどではないのかも知れませんが、
以外と人出が多くて、少しほっとしました。
これからも、一日も早く東北が元気を取り戻すことを願って、
遊びに出かけたり、東北の物をたくさん買ったりしたいと思っています。
三春の滝桜を見に行きました。


でかっ!
幹も太くて横幅も広く、
垂れ下がっている枝も長くて、優雅に風に揺れていました。


別の方向から見るとこんな感じ。
どこから見ても、どっしりと威厳があります。
原発の影響で、福島県全域でいろいろな影響が出ていますが、
ここは思ったより混んでいて、随分手前から渋滞していたので
1.5kmくらい手前に車を置いて、歩いていきました。
それでもお土産屋さんのおばあちゃまのお話によると、
例年は観光バスが100台来るそうですが、
駐車場に止まっていたバスは2台だけでした。
右の画像はその売店の近くに貼ってあったポスターです。
一旦、郡山に戻り、
さらに北上して福島市の花見山公園にも行ってみました。
ここも駐車場がいっぱいで、個人のお宅の駐車場に止めさせていただくことができました。
福島の人はとても親切♪






桜や梅、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、モクレン、ユキヤナギなど、
色とりどりの花木が
小高い丘やその周辺一帯に雑多に植えられていて、
楽しく散策できました。
例年ほどではないのかも知れませんが、
以外と人出が多くて、少しほっとしました。
これからも、一日も早く東北が元気を取り戻すことを願って、
遊びに出かけたり、東北の物をたくさん買ったりしたいと思っています。
2011-01-04 (Tue)
雪もだいぶ融け、お天気も良かったので、日光に出かけました。

車の中から見える日光連山が、見る見る大きくなって、大迫力!
山肌の雪が光に照らされて、輝いて見えました。

まずは、『遊膳』の湯波料理で腹ごしらえ。
デザートの豆乳プリンも絶品でした。
少し固めの食感で、カラメルソースにコクがあり、大人の味でした。
お腹がいっぱいになったところで東照宮へ。

立派な杉並木。樹齢何年くらいなんでしょう?

東照宮と言えばこれですよね。
神厩舎の彫刻『見ざる・言わざる・聞かざる』です。
この三猿は子供の頃のことを表していて、
左から右へぐるっと眺めると、8面の猿の彫刻があり、
猿の一生を描きながら人の生き方を伝えているそうなんです。
それにしても、東照宮の浮き彫り彫刻は見応えがあります。



建築当初は、もっと鮮やかな色だったんでしょうねぇ~。
これが、左甚五郎作と伝えられる国宝『眠り猫』。

意外と小さい・・・。
眠り猫の真裏は雀の彫刻です。
猫が起きていれば雀は食べられてしまいますが、東照宮では猫も居眠りして雀と共存共栄。
戦乱が治まり、平和な時代がやってきたことを表しているという解釈もあります。
****** *** ******
あまりの寒さに耐えかね、暖かいところに移動しようということになり、
日光金谷ホテルへ向かいました。

そこでコーヒーとケーキをいただきました。
ちょっと甘いもの食べ過ぎ?
でもまだお正月だから、いっか!
体が温まったところで、金谷ホテルベーカリーのパンを買い、
いろいろなお店をまわって、いろいろ買い物をして帰りました。
帰り道、とても綺麗な夕焼けを見ることもできました。

車の中から見える日光連山が、見る見る大きくなって、大迫力!
山肌の雪が光に照らされて、輝いて見えました。


まずは、『遊膳』の湯波料理で腹ごしらえ。
デザートの豆乳プリンも絶品でした。
少し固めの食感で、カラメルソースにコクがあり、大人の味でした。
お腹がいっぱいになったところで東照宮へ。

立派な杉並木。樹齢何年くらいなんでしょう?

東照宮と言えばこれですよね。
神厩舎の彫刻『見ざる・言わざる・聞かざる』です。
この三猿は子供の頃のことを表していて、
左から右へぐるっと眺めると、8面の猿の彫刻があり、
猿の一生を描きながら人の生き方を伝えているそうなんです。
それにしても、東照宮の浮き彫り彫刻は見応えがあります。






建築当初は、もっと鮮やかな色だったんでしょうねぇ~。
これが、左甚五郎作と伝えられる国宝『眠り猫』。


意外と小さい・・・。
眠り猫の真裏は雀の彫刻です。
猫が起きていれば雀は食べられてしまいますが、東照宮では猫も居眠りして雀と共存共栄。
戦乱が治まり、平和な時代がやってきたことを表しているという解釈もあります。
****** *** ******
あまりの寒さに耐えかね、暖かいところに移動しようということになり、
日光金谷ホテルへ向かいました。


そこでコーヒーとケーキをいただきました。
ちょっと甘いもの食べ過ぎ?
でもまだお正月だから、いっか!
体が温まったところで、金谷ホテルベーカリーのパンを買い、
いろいろなお店をまわって、いろいろ買い物をして帰りました。
帰り道、とても綺麗な夕焼けを見ることもできました。