fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2010-11-28 (Sun)
国立新美術館で「没後120年 ゴッホ展 ─こうして私はゴッホになった─」を観てきました。
http://www.gogh-ten.jp/tokyo/

日曜日だったこともあり、大変な混雑で、息苦しくて倒れそうでしたが・・・。


『炎の画家』と称されるように
強烈な個性を持つ天才画家というイメージの強いゴッホですが、
初期の頃は、同時代の画家の絵を忠実に模写したり、
繰り返しデッサンを描いたりして、
地道な努力を重ねていたんですね。

時代を追って展示されているので、
印象派の画家達の描画技法や日本の浮世絵の構図を研究し、
徐々に独自の表現を身につけていく様子が手に取るように分かりました。

アルル時代に描かれた「種まく人」は、派手な色遣いや単純化した構図で、
ミレーの「種まく人」とはかけ離れた
ゴッホにしか描けない「種まく人」になっていました。



ゴッホの絵は何年か前にもう観たし、、、
なんて、行こうかどうしようか迷っていたんですけど、
ゴッホの絵はやはり、静物も風景も自画像も、
実物よりも(?)生き生きと描かれていて
今にも動き出しそうだったり、風や音や空気感が感じられたり
何度観ても感動します!

| アート・デザイン・エンタメ | COM(0) | TB(0) |
2010-10-17 (Sun)
山種美術館で開催されている「日本画と洋画のはざまで」を観に行きました。
http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_current.html

実はこの企画展にはそれほど興味があった訳ではなく、
以前見逃した、速水御舟の『炎舞』を観たくて
東京に行ったついでに寄ったのですが、
実際観てみたら、こういう企画展もなかなかおもしろいと思いました。

速水御舟『炎舞』↓
http://www.yamatane-museum.or.jp/collection/11.htm


落合朗風の『エバ』は
大きな屏風で、形は純和風なのに、ふくよかな女性とエネルギッシュな植物の表現は
どこかゴーギャンやアンリ・ルソーの油絵を想わせ、
今まで見慣れてきた日本画とは違った、鮮やかな色彩でのびのびと描かれていて、
私はこの作品が大好きになりました。

他にも、小林古径が油彩を描いていたり、
岸田劉生や梅原龍三郎などの洋画家が日本画の画材を使ったり、
お互いに関心を持っていた様子がうかがえる作品もあって
とても楽しめました。



そして、絵を観た後、
美術館1階にある「Cafe椿」に寄って、
速水御舟をイメージしたという和菓子をいただきました。
食べるのがもったいないくらい美しい♪♪♪

和菓子

でも食べちゃいました。

| アート・デザイン・エンタメ | COM(0) | TB(0) |
2010-10-11 (Mon)
宇都宮美術館に
「ロトチェンコ+ステパーノワ―――ロシア構成主義のまなざし」展を観に行きました。
http://u-moa.jp/jp/index.html

19世紀末から20世紀初頭にかけて興った
ロシア・アヴァンギャルドの流れを代表する作家のひとりである
アレクサンドル・ロトチェンコと、
その妻で創作活動のパートナーでもあったワルワーラ・ステパーノワの、
絵画、グラフィック、空間構成、建築、デザイン、演劇、印刷物、写真と、
様々なジャンルでの活躍の様子が堪能できた展覧会でした。


必要な要素を最小限に絞り込んだシンプルなデザインは、
メッセージをより効果的に伝える現在の広告の原型と言え、
学生時代にやった平面構成を想起しました。

色彩は最小限に押さえられ、
シンプルな形で極端に単純化された構図は、
超インパクトがあり、
今見ても全く古さを感じない、新鮮さがありました。


ポスターなどの平面作品ももちろん良かったのですが、
ロトチェンコの図面をもとに、岐阜県現代陶芸美術館で復元された
ティーポットやカップ&ソーサーの「茶器セットデザイン」は
今見ても本当にモダンで、同じものが欲しくなりました。

ロトチェンコやステパーノワの作品はデザインそのものが優れているので
Tシャツやマグカップなど、グッズにしても様になり、
茶器セットはありませんでしたが、
ショップでいろいろなグッズを買ってしまいました♪



| アート・デザイン・エンタメ | COM(0) | TB(0) |
2010-08-27 (Fri)
益子陶芸美術館で「ルーシー・リー展」を観にいきました。
http://www.lucie-rie.jp/index.html


もう、美しい!!!としか言いようがありませんっ。

形といい、器の厚み(というより薄さ)といい、
微妙な色あいといい、質感といい、
どうしたらこんなに美しい物が作れるのでしょう!


今見てもとてもモダンで、なおかつシックで、
シンプルな部屋にたったひとつ、彼女の器が置いてあったら、
・・・なんて、想像するだけでうっとりしてしまいます。


掻き落とし技法を使った縞模様は、ルーシー・リーの代名詞と言ってもよく、
独特の形や色は、一目見て彼女の作品と分かる物ばかりです。
ロンドンに渡った当初は、新しすぎて受け入れられなかったようですが。。。

ピンク色や深いトルコブルーなど、
陶器ではあまり見たことのない色は
どうやって出すんでしょうね?


第二次世界大戦中から戦後にかけて、生活のために作っていたという
陶器とガラスでできたボタンも、かわいらしくて素敵でした。


*********************


3日間かけて、横須賀→三島→箱根→益子と、美術館巡りの旅をしてきました。
どの展覧会も良くて、素晴らしい感動の旅ができました。
こういう旅もたまにはいいものです♪

| アート・デザイン・エンタメ | COM(0) | TB(0) |
2010-08-26 (Thu)
三島から箱根に移動して(意外と近かった!)、ポーラ美術館に行ってきました。

開催中の企画展は、「ポーラ美術館の日本画 杉山寧 晩年の大作<洸>を中心に」でした。
http://www.polamuseum.or.jp/exhibition/01_01.html

西洋近代絵画のコレクションで知られるポーラ美術館ですが、
日本画も多数収蔵していて、その中から約120点を
1期と2期に分け、全作品を入れ替えたということです。

サブタイトルの通り、杉山寧の作品を中心に
横山大観、福田平八郎、東山魁夷、高山辰雄、平山郁夫など
錚々たる顔ぶれの作品が展示されていました。

静かな空間の中で、しばし夢のような時を過ごすことができました。


杉山寧の日本画っぽくない厚塗りの質感や、
東山魁夷の透明感のある色彩、
平山郁夫は金を多用していたことなど、
実際に観てみないと発見できないことがたくさんありました。

杉山寧の作品のタイトルはほとんどが
漢字一文字で音読みするんですね。
こんなところにも発見がありました。


ポーラ美術館のコレクションは
40年余をかけて収集し、9,500点にも及ぶそうです。
現在展示中の洋画やガラス作品も素晴らしかったですが、
今回はあまり時間がなく、ゆっくり鑑賞できなかったので、
また別の機会に、たっぷり時間をとって訪れたいと思いました。


| アート・デザイン・エンタメ | COM(0) | TB(0) |